マーベロンの副作用は全体的に少ない!ただし血栓症には要注意

公開日

「マーベロンで血栓症になりやすいってホント?」
「マーベロンを飲み始めてから、吐き気や頭痛がつらい……」

このように、マーベロンの副作用に不安を感じていたり、症状の辛さに悩んだりはしていませんか?

このページでは、マーベロンの副作用について説明しています。飲み始めに起こる副作用の原因や、副作用の種類、対処法などを見ていきましょう。あわせて、最も注意したい「血栓症」についても解説します。

マーベロンで副作用が起こる原因は?

ホルモンバランスの乱れのイメージ画像

マーベロンを服用することで起こる副作用は、ホルモンバランスの乱れが原因です。ここからは、副作用が起こる原因について、詳しく紹介します。

副作用の原因は体内のホルモン環境が妊娠したときと近くなるから

マーベロンを服用してすぐに副作用が起こるのは、体内のホルモン環境が、妊娠したときと近い状態になるからです。

妊娠中は、エストロゲンという卵胞ホルモンと、プロゲステロンという黄体ホルモンが大量に分泌されます。そのため、脳から黄体化ホルモンが分泌されません。黄体化ホルモンというのは、卵胞を刺激して、排卵を促す働きを持つホルモンです。

黄体化ホルモンが分泌されないと、卵巣は排卵を起こさず、休止します。ピルを服用すると、これと同じような働きが起こるため、ピル服用時の体内のホルモンバランスは、妊娠中とほぼ同じになるのです。

そのため、服用を始めてすぐは、吐き気や頭痛など、妊娠中に起こる「つわり」と似たような症状が出ます

副作用はおよそ3か月で改善される

マーベロンの副作用は、服用開始後、2か月から3か月ほどで治まります。

服用を継続することで、体内のホルモン環境を一定に保てるようになると、これまで感じていた副作用は改善されます。しかし、3か月経っても副作用が続く場合は、マーベロンが体に合っていないかもしれません。また、服用初期でも、日常生活に支障が出るほど副作用がひどい場合も、マーベロンが合っていない可能性が高いです。

医師に相談し、トリキュラーやヤーズといった、他のピルに変えてもらいましょう。

マーベロンでどんな副作用が起こるの?対処法は?

マーベロンの副作用に苦しむ女性のイメージ画像

マーベロンを服用すると、さまざまな副作用が起こります。ここからは、マーベロンで起こる副作用の症状や、その対処法について見ていきましょう。

マーベロンの副作用と発生率

マーベロンでは、以下のような副作用が起こります。発生率とともに、見ていきましょう。

マーベロンの副作用と発生確率
頻度不明
  • 網膜血流障害による視力障害
  • 黄疸
  • 乳汁漏出
  • 脱毛
5%以上
  • 不正性器出血
    (破綻出血、点状出血)
  • 悪心
1~5%未満
  • 月経過多
  • 乳房痛
  • 嘔吐
  • 頭痛
1%未満
  • 血栓症
  • 発疹
  • 視力障害
  • 肝機能異常
  • 体重増加
  • ほか

この表の通り、副作用の発症率は、全体的に低いです。しかし、体内のホルモン環境は人によって異なるため、マーベロンでも副作用が強く出てしまう人もいます。

この中でも、過敏症や視力障碍、肝機能に異常が出た場合などは、医師に相談して服用を中止する必要があります。また、血栓症は命に関わる可能性があるため、特に注意が必要です。

吐き気と頭痛は市販薬で対応できる

マーベロンによって生じる吐き気と頭痛は、市販の酔い止め薬と頭痛薬で治まります。

吐き気と頭痛は、マーベロンの服用初期に生じやすい副作用です。どちらの症状も、マーベロンの服用を続けていくうちに、自然と治まっていきます

空腹時や早朝にマーベロンを服用すると、副作用が出やすいので、なるべく夜に服用するようにしましょう。それでも副作用が収まらなかった場合は、市販の酔い止め薬や頭痛薬がオススメです。

効果的な市販薬
酔い止め薬
  • トラベルリン
  • センパア
  • アネロン
頭痛薬
  • ロキソニン
  • バファリン
  • イブ

ホルモンバランスは休薬期間に崩れやすいので、その際に吐き気や頭痛が生じる場合があります。あらかじめ市販の酔い止め薬や頭痛薬をストックしておくとよいでしょう。

副作用の中でも最も注意したいのが「血栓症」

血栓症の注意喚起のイメージ画像

マーベロンの副作用の中でも、血栓症には特に注意を払う必要があります。血栓症には、いくつかの前兆となる症状があるので、その症状が出たらすぐに服用を中止しましょう。また、血栓症が発症しやすい体質もあります。

副作用の中でも血栓症は特に危険!

血栓症とは、血管の中で血液が固まってしまい、血流が悪くなる病気です。ピルを服用すると、血栓症の中のひとつ、静脈血栓症が発症する可能性があります。

静脈血栓症は、深部静脈血栓症や、脳梗塞、肺塞栓などの原因になります。他のピルでも発症する可能性はありますが、マーベロンの血栓症の発症リスクは、他のピルより少し高いです。

血栓症になりやすい原因は女性ホルモン

マーベロンをはじめ、ピルを摂取することで女性ホルモンが増えると、血栓症が起きやすい状態になります。

普段、血管内で血液が固まらない理由は、血液を「固める」「とかす」バランスがコントロールされているからです。しかし、女性ホルモンは、もともと血液・血小板・血管のそれぞれに働きかけ、血栓を作りやすくする性質を持っています。ピルを服用すると、女性ホルモンが人工的に補充されるので、より血栓を作る作用が強まってしまうのです。

エストロゲン

マーベロンで血栓症が生じる理由の1つは、ピルに含まれるエストロゲンです。エストロゲンは、肝臓のグロブリン合成を促し、血液凝固タンパク質を増加させます。その一方で、血液の凝固を抑制するタンパク質・アンチトロンビンを抑制してしまいます。エストロゲンによって血栓症が生じやすくなってしまうのは、このためです。

プロゲステロン

マーベロンに含まれるプロゲステロンも、血栓症が生じる原因になります。プロゲステロンは、悪玉コレステロールを増加させたり、糖の代謝に異常を生じさせることがあります。そのため、動脈硬化や血管異常を引き起こしやすくします。エストロゲンの要素も重なって、血栓症を起こしやすくなります。

血栓症には前兆となる自覚症状がある

血栓症には、いくつかの前兆となる症状があります。マーベロンを服用してから、以下のような自覚症状を感じたら、ただちに服用を中止して、循環器内科・脳外科を受診しましょう。

血栓症の自覚症状
頭部
  • 激しい頭痛
  • めまい
  • 目のかすみ
口や喉
  • 舌のもつれ
  • しゃべりにくい
胸部
  • 鋭い胸の痛み
  • 突然の息切れ
  • 押しつぶされるような胸の痛み
手・足
  • ふくらはぎの痛み・腫れ
  • 手足のしびれ
  • 脱力・麻痺
その他
  • 失神

痛み止めが効かないような激しい頭痛や吐き気、ろれつが回らないといった症状があれば、脳外科を受診しましょう。それ以外の症状では、循環器科で対応が可能です。

血栓症になりやすい体質

マーベロンで血栓症にはなりやすい体質の人は、以下の通りです。

マーベロンで血栓症になりやすい体質の人

  1. 40歳以上の人
  2. 肥満体型の人(BMI値30以上)
  3. 喫煙者
  4. 生活習慣病の人

いずれも血液が固まりやすい体質の人で、マーベロンを飲むことで、より血栓症を引き起こしやすくなります。

特に、40歳以上の人と喫煙者の人は注意が必要です。ヘビースモーカーの場合は、マーベロンの服用により、血栓症のリスクが10倍上がると言われています。

マーベロンで血栓症になりやすいわけではない

マーベロンの血栓症のリスクは、相対的に見れば低いほうです。

WHOの疫学調査では、マーベロンなどの第3世代のピルは、第1・第2世代のピルよりも、副作用が少ない分、血栓症のリスクが2倍になるとされています。しかし、『低用量ピル適正使用マニュアル』によると、マーベロンを服用することよりも、「妊娠するほうが血栓症になる可能性が高い」のです。

第三世代デソゲストレルの血栓症のリスクは、他の世代の1年間に1万人当たり1人に対し2人という報告があり、妊娠による静脈血栓症の発症は1年間で1万人当たり6人である。

出典:低用量ピル適正使用マニュアル / 堀口雅子 / 105ページ

また、分娩後は、妊娠時よりもさらに血栓症の発症率が高まります。

このことから考えると、マーベロンの血栓症のリスクは、他のピルよりは少し高めですが、相対的にみると、決して高いわけではありません。添付文書によると、マーベロンによる血栓症の発症率は0.1%です。第3世代のピルだからといって、それほど血栓症だけを危険視する必要はありません

まとめ

マーベロンの副作用は、ホルモンバランスの変化が原因で生じます。副作用は、服用してからおよそ3か月ほどで改善されます。3か月ほど経っても症状が緩和しない場合は、マーベロンが合ってない可能性があるので、ピルを変えましょう。

マーベロンには吐き気や頭痛、不正出血のほかにも、さまざまな副作用があります。服用初期に生じやすい吐き気や頭痛は、市販薬が効果的です。

また、副作用の中でも血栓症には特に注意が必要です。血栓症には、前兆となる症状がいくつかあります。血栓症の前兆に気付いたら、すぐに病院に行きましょう。特に、40歳以上の人や、ヘビースモーカーの人は、マーベロンの服用で血栓症になりやすいです。

マーベロン=血栓症、というイメージが強いかもしれませんが、マーベロンによる血栓症のリスクは、妊娠時や分娩後の血栓症のリスクより低いです。マーベロンを服用する人は、血栓症の前兆症状に気を付けましょう。